お知らせ

TOP

「ゴム」とは?その性質と目的について

こんにちは!
静岡県浜松市に本社を構える「株式会社TRCトモエコーポレーション」です。
HPをご覧くださり、ありがとうございます。


伸びたり縮んだりする物質である「ゴム」。
一般的な「ゴム」の定義は次の2つです。


1、わずかな外力を加えるだけで2倍以上に伸びる
2、外力を除くと瞬時に元の長さに戻る


つまり、伸びたり縮んだりするもの、ということですが
この定義からも分かるように、ゴムにあって金属やプラスチックにはない最大の特徴
それは「ゴム弾性」です。


もし金属で平パッキンを作ったら?
金属は硬いので、ゴムのように小さな力では形は変わりません。
そのため隙間が生まれ、空気や液体が漏れてしまいますね。


これを、押されると変形し元に戻ろうとする力があるゴムで作ることで
空気や液体が漏れないようにすることが可能になるのです。


このゴムが持つ「ゴム弾性」をより引き出すための工程があります。
これがゴムにおける最大の発明「加硫」です。


ゴムは、加硫材と熱と圧力を加えることで、強固な弾性体へと変化します。
この工程を「加硫(かりゅう)」または「架橋(かきょう)」といいます。


次に、材料についてです。
材料となるゴムには、「天然ゴム」と「合成ゴム」の2種類があります。


・天然ゴム…ゴムの樹から得られる樹液を原料とします。基本的に1種類のみです。
・合成ゴム…工場で化学的に生産されます。シリコーンゴムをはじめとして、100種類以上が存在します。


また、ゴムの用途によって大きく2種類に分類されます。

・汎用ゴム…タイヤ原料等に使われます。
(例)天然ゴム(NR)、合成ゴムであるイソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)
   スチレンブタジエンゴム(SBR)など

・特殊ゴム…汎用ゴム以外の目的で使用されます。
      汎用ゴムよりも耐油性・耐熱性・対候性等を改善した合成ゴムです。
 (例)クロロプレンゴム (CR)、ニトリルゴム(NBR)、エチレンプロピレンゴム(EPDM)
    アクリルゴム(ACM)、フッ素ゴム(FKM)、ウレタンゴム(U)、シリコーンゴム(Q)など


ゴムは、同じ材質であっても配合によって、大きく性能が異なることがあります。
実際に製品を製造する際には、事前に使用材料での評価によって十分な検討が必要です。



これら、材料や用途についてはお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから